C++例外と構造化例外2011/07/19 06:01

Windowsでプログラミングをする際に、ず~っと気になっていたのは例外の取り扱い方法です。雲は、面倒なことは、後回しにする癖があってやっと、構造化例外を調べることができました。で、結論から言えば、以下のところに書いてあるとおり、構造化例外をC++の例外に変えて補足することで良いように思います。構造化例外をC++の例外に変えることが出来ることは知っていたのですが、C++例外は繰り返し処理をサポートしていないため、構造化例外に変えて良いのかな?と思っていましたが、プログラム的には、構造化例外をC++例外に変えたとしても、どちらの例外の取得方法でも例外を補足できます(言い換えると、tryと__tryは共存可能)。なので、安心して、構造化例外をC++例外に変えて良いようです(Windows7 32bit)。

構造化例外処理

http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/vcpp/seh.html

C++ 例外処理と構造化例外処理 (1)

http://keicode.com/windows/vccpp_exception_handling1.php

C++ 例外処理と構造化例外処理 (2)

http://keicode.com/windows/vccpp_exception_handling2.php

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は、西暦何年でしょう?
(半角数字で2025と回答下さい)

コメント:

トラックバック