働かないおじさんの考察2023/04/11 21:27

雲は、働かないおじさん。ということを聞くと正直なところかなりの違和感を感じます。

何が違和感かというと、この言葉の裏には、若手はしっかり働く。優秀で成果を出しているのに、働かないおじさんは働きもせずに高い給与をもらっている。というのが隠れているように思うのです。

しかし、この前提は正しいのでしょうか?

雲に言わせれば、働かないおじさんではなく、(能力が無くて)働けない若手。というのが正しいと思います。

だからこそ、おじさんに働いてもらわないと自身の成果をアピールできない(つまり、おじさんの成果がほしい = 成果の付け替え)と思っています。

この辺り、ホントに若手はみんな優秀で成果を出している。というの仮定が真なのか?検証した記事を読んでみたいですね。

「働かないおじさん予備軍」の3つの特徴

https://zuuonline.com/archives/249336

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は、西暦何年でしょう?
(半角数字で2025と回答下さい)

コメント:

トラックバック