iteratorについて ― 2010/05/13 05:07

ただのメモです。
STL で定義されている front_insert_iterator, back_insert_iterator は、デザインパターン的には Adapter なのだ。ということに、こんな時間に気がついた。ちょっと、ショック。たまたま、back_insert_iterator を自作していてやっと理解できました(涙)。
なかなか奥が深いというか、頭が悪いというか、凹みます。
誰が何を言うかではなく ― 2010/05/14 05:52

誰の言うことに重きを置いているのか?が重要ということをどこかで読んだのですが、出典を思い出せません。雲は、結構、理想ばかり言う(夢ばかり見ている)傾向があるので、そういうことに対して良く思わない人には、やっぱり良くは思われません(まぁ、あたりまえですが)。それは別に良いのですが、評価をする立場の人にまでそういう風に思われていたら、ちょっと、ショックです。
一応、雲もそれなりに説明をしてきている(と勝手に思っている)のに評価のとき、どのへんが成果なんだっけ?なんて言われた時にはあまりのショックにがっかりしてしまいました。
いや、評価は評価の立場にある人がすることなので、別に、好きにすれば良いと思う(雲は、正確な評価は夢物語だと思っているのであまり評価には興味がない)のだけど、これまでの評価ではそれなりにやっていることを理解してもらっていたつもりだったのにそういう風に言われると、あ~、他の人の方に信頼度を置いたのね。と感じて、何も言う気になれませんでした(ちょっと、ナイーブだけと)。まぁ、いいや。そういう風に思われていたことがわかっただけでも良しととするべきかもしれません。
とはいえ、10年近く一緒に仕事をしてきたことを考えると(自分にも足りないところが多々あるとは思うけど)、そういう風に思われていて、なおかつ、どうする必要がある。ということも言われなかったことに対して正直なところかなり凹みます。
と愚痴をこぼす雲でした。
C++ でプロパティ ― 2010/05/21 05:59

雲は、C++ は結構昔から知っている(使いこなせているかどうかは。。。)のだけど、C# を知ってからプロパティが無いことに結構不満でした。
でも、たまたま、今日、C++でプロパティを使う方法を発見してびっくりしました。C++ の標準規格のみを使ってプロパティを実現する方法。
C++ implementation of the C# Property and Indexer with Accessor-Modifiers http://www.codeproject.com/KB/cpp/cpp_property_indexer.aspx
ついでに、Microsoft の独自拡張を用いてC++でプロパティを実現する方法。
__declspec(property) http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/ja/Declspec(property)
雲は、多次元配列を扱うことが多いので、こういう機能は大歓迎です。でも、調べていたら、意外と昔からある機能みたいなので、もうちょっと昔から知っていたら良かったのに。と少し残念に思う雲でした。
最近のコメント