.Net の関数 ― 2009/01/04 10:34
雲がC#, C++/CLI でコードを書くときにとても困っていたことに、C言語で言うところの、memcpy の書き方がよくわからない。ということがありました。これまでは、単純に、for 文でループを回してお茶を濁していましたが、たまたま、これに対応できる記述をまとめたページを発見しました。 http://support.microsoft.com/kb/313836/ja
Microsoft。ディベロッパーを大事にするのなら、もう少し、情報の提供法法を工夫してほしい。と思います。必要な情報を探すだけで大変です。便利な関数やモジュールを提供するのと同じくらいの熱意で、情報をわかりやすく提供する方法の研究をお願いしたい。
そうでないと、せっかく提供してくれている便利な機能が結局使われないということになるのではないのかな?と思います。
ビットの数え方 ― 2009/01/05 04:55
いろいろなところで見かけますが、立っているビットの数え方について、やっと、そのやり方で良い理由がわかりました。
立っているビットの数え方 http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/cqa/cqa15.html#Q2
なるほどね。ビットは、0 or 1 なので、2bit 単位で数えた結果をおいておくというのにやっと気がつきました。にゃるほど。
雲は、かなり昔(2年くらい前)にこのやり方を見つけたのだけれど、実は、その理由がさっぱりわからなかったのです。
わかってしまうと、あまりの簡単さに感動するというか、頭の悪さに愕然とするというか、結構、衝撃です。
と(正月早々)朝からショックに打ちのめされています。
Seagate HardDisk 不具合 ― 2009/01/24 15:12
雲は、最近、1TB の HD が安くなってきたので、喜んで、Seagate の HDを買ったのですが、しばらくすると、起動時に HD が認識されない状態が発生するようになりました。
起動してしまったら、何ともないので、24時間運用で凌いでいたのですが、気がつくと、HD の Farm の障害ということで、びっくり。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/19/024/
いや。いや。まさか、HD の障害だとは雲は露程も疑っていなかったのだけど。。。参りました。
ということで、思いこみは禁物。と知っていても、なかなか、思ったとおりにはいきませんね。
構造体のサイズ ― 2009/01/28 05:53
WindowsAPIの引数で、構造体を渡す必要があるときに、いつも不思議に思っていたのは、何で、構造体のサイズを渡す必要があるのか?ということでした。
ず~っと、わからなかったけど、やっと、わかりました。Advanced Windows 第5版のP.45 1にバージョン管理に使用する。
という記述をみて、納得です。なるほど。。。上手です。と朝から、ちょっと興奮気味の雲でした。
牛刀をもって鶏を割く ― 2009/01/28 21:18
最近、MDDを使えば効率的に開発できるし、ローテーションもできて属人性も排除できるはずと、妄想を逞しくしている人がいるみたいで、聞いていてうんざりしてしまいます。
そもそも、MDDが適用できる(コスト的にメリットが生まれる)ためには、それなりの規模(50万行)以上のコードでなければ効果が出にくいのに、高々、1万行程度のコードに適用しようとするところに無理があります。
と、バカバカしくて疲れている雲でした。
最近のコメント