愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ2024/09/01 09:40

という言葉が一番適当ではないかと思いました。

「私には既視感がある。新しい熱狂が新しい翼賛を準備する」昭和史研究家・保阪正康が“石丸伸二躍進”に覚えた危うさ

https://bunshun.jp/articles/-/72953

抜粋

 だが、私には既視感がある。石丸氏のような話し方をする人物は、実はかつての軍人に数多くいたのだ。自分だけの世界があり、その狭い自分の世界と自分の知識の枠のなかだけで、社会現象や人間存在を考えている。他者と開かれた形で出会えないから信頼関係をつくれず、自分が理解できないことを言われると、他者を罵倒するしかない。このような言動に快哉を叫ぶ人が相当数いることに、私はおののく。過去がよみがえるのだ。

政治家は、言葉では無く2024/09/01 16:24

行動で判断せよ。ということを、過去、聞いた記憶があります。

広く言えば、何も政治家に限らず、人を判断する時には行動が一番の判断基準だと雲は思います。

政治家はなぜ質問に答えないか

https://www.minervashobo.co.jp/book/b353587.html

ショートセール2024/09/01 20:14

まさに、市場原理主義。プロ経営者が何故NGなのか?が、よく分かります。

ショート・セール

https://www.amazon.co.jp/dp/4334100503

志とは?2024/09/07 11:35

人を破壊する「白い拷問」…ノーベル平和賞を受賞した女性がイランの女性刑務所で受けた「ヤバすぎる蛮行」を緊急告発

https://gendai.media/articles/-/136965

白い拷問 自由のために闘うイラン女性の記録

https://www.amazon.co.jp/dp/4065353815

抜粋

本書に登場する女性たちも一方的な容疑をかけられ、拘束されている。幼いわが子を道端に置き去りにするかたちで逮捕・投獄された女性までいる。

著者ナルゲス自身、夫は政治亡命し、10代になった双子の子どもたちも父のもとで暮らし、孤独な闘いを強いられている。13回逮捕され、5回の有罪判決を受け、31回の禁固刑と154回の鞭うち刑を言い渡されても、ナルゲスが闘いをあきらめない理由は、女性の権利と暴力や死刑の廃止を求める信念に他ならない。

民主主義の死に方2024/09/08 05:31

民主主義が独裁政治へ転落する道とは 2400年前に指摘されていたシナリオ

https://globe.asahi.com/article/13741701

抜粋

プラトンの議論をなぞれば、民主制国家が善と規定するものは、「自由」である。そして、自由の風潮がその極みに至ると、社会のあらゆるところに無政府状態がはびこる。民衆は国の統治の任にある人々を疎ましく思うようになり、民衆指導者がこれをあおる。その民衆指導者の中から、強い独裁者が生まれてくる、という。