魚の腐り方2024/08/15 06:09

組織の劣化の構造原理

https://note.com/shu_yamaguchi/n/n178e2a836e1b

抜粋

さて、少数の二流の人間は多数の三流の人間からの賞賛を浴びながら、実際のところは誰が本当の一流なのかを知っているので、地位が上がれば上がるほどに自分のメッキが剥がれ、誰が本当の一流なのかが露呈することを恐れるようになります。したがって、二流の人間が社会的な権力を手に入れると、周辺にいる一流の人間を抹殺しようとします。

若いときの苦労は買ってでもしろ2024/08/15 06:19

というのにも繋がるのかも?と感じます。

若い時の無目的なインプットが重要

https://note.com/shu_yamaguchi/n/n7fba59671886

抜粋

人生において、他者からアウトプットを求められていない時期、インプットのための機会費用の小さい時期にしか、大量かつ無節操なインプットはできません。そしていざ、他者からアウトプットを求められる時期になって、その人らしいユニークな知的アウトプットを生み出せるかどうかは、この無節操なインプットの蓄積によると考えれば、若い時の無目的で無節操な勉強こそ、継続的に知的生産力を維持するために重要だ、ということになるんじゃないか、と。

コミュニケーション2024/08/15 07:04

「厳しいことを言わせていただければ、今すぐ辞表を書くべきです」…ライフネット生命創業者が明かす“飲みニケーション”をしてはいけない4つの理由

https://bunshun.jp/articles/-/72319

抜粋

あるグローバル企業のトップは、「役員になってからは、部下とランチに行くことも、飲みに行くこともない。秘書と食事をすることもない」と話していました。

理由は、「一部の人とだけランチを共にすると、公平性を欠いてしまう。全員とランチをすることも飲みに行くこともできないのなら、誰とも行かないのがフェアである」からです。そこまで厳しくする必要はないとも思いますが、フェアネスを何より大切にするこのトップの見識には感服しました。

人ではなく課題と戦え2024/08/15 13:43

言われてみればその通りですが、言語化出来ていたか?というとかなり怪しい。。。

頭のいい人が話す前に考えていること 単行本(ソフトカバー)

https://www.amazon.co.jp/dp/4478116695

WSL2024/08/15 23:06

Windows 11のUbuntu+WSL2環境でgnomeデスクトップ環境を構築

https://wisenetwork.net/archives/5043