会社に対する背信行為 ― 2024/05/18 11:27
だと雲は思います(要は、会社の資産である人・もの・金を効率的に活用できていない)。
社員「家を買いました」 会社「きみ、転勤ね」⇒じゃあ会社辞めます…社員の意欲を根こそぎ奪う“昭和人事”
https://gentosha-go.com/articles/-/59502
抜粋
次のようなケースも社員のエンゲージメントは下がります。
「問題を起こした人が、罰も受けずに別部署に横移動しただけ」
「しっかり成果を出したにもかかわらず、部長とソリが合わないというだけで、なかなか昇格しない」
信賞必罰がきちんと機能していない組織では、納得感がなく、組織への信頼感が揺らぎます。
現実を知って考えよう ― 2024/05/19 12:08
【空港関連は利権の塊】空港を利用すると政治家にお金が入る
BabyBaby ― 2024/05/24 21:12
雲が学生の頃に聞いて岡村貴子のファンになった記念の曲です。久しぶりに聞いて、ちょっと、言葉に出来ない気持ちになりました。皆さんの心の歌は何でしょうか?
岡村孝子 『Baby,Baby』(Official Full ver.)
当然の帰着では? ― 2024/05/25 14:31
大人が知らない、若者が「頑張るだけ無駄」と思い込んでいる「当然の理由」
https://gendai.media/articles/-/127486
雲の独り言
転職があたりまえの欧米型雇用にすれば、真っ先に影響を受けるのが社員の協力や教育。というのは昔から言われていて、それを織り込み済みで欧米型を目指したのだから、今更泣き言を言われても。。。ね。
目標設定をすればするほど業績は伸び悩む ― 2024/05/26 22:15
雲の感覚でも同じですね。
人事評価に納得している人はたった2.8%…部長と本部長の間にできる「評価納得度」の計り知れない溝
https://president.jp/articles/-/81515
抜粋
人事評価に納得している人はほとんどおらず、給与等に対する満足度も低いという状況で、人事評価における目標設定は機能するのだろうか。
少し考えればわかるが、どうせちゃんと評価されず、満足するような待遇が得られないとわかっていて、まじめに目標設定に取り組む動機は生まれない。
最近のコメント