WPFアプリケーションのGUI構造を視覚化できる開発支援ツール「WPF Inspector」 ― 2012/10/01 20:24
上司の条件 ― 2012/10/14 07:34
やっぱりそうだよね。と、とても共感できるお話でした。
見えない選別!これが「価値急落の6種族」だ【1】
http://president.jp/articles/-/7370
見えない選別!これが「価値急落の6種族」だ【2】
http://president.jp/articles/-/7374
見えない選別!これが「価値急落の6種族」だ【3】
http://president.jp/articles/-/7375
人望のあるリーダーになる30の条件
退職強要の一例 ― 2012/10/14 19:35

こういうことが許される社会を日本は目指しているのかなぁ。悲しくなります。
私はこうして退職を強要された
NECリストラ 面談一問一答メモ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-09/2012100906_01_0.html
解雇は当たり前、ニッポン雇用の修羅場
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121116-00011748-toyo-bus_all
尖閣強行上陸に同行 2人のヒロシのアホさ加減 ― 2012/10/21 06:41

アメリカ軍は、日本を守るのか? ― 2012/10/21 07:49

沖縄へのオスプレイの配備とそれに伴う一連の混乱に対して、オスプレイの配備は中国に対する尖閣諸島の防衛に不可欠という議論がネット上に散見されます。しかし、アメリカが日本を防衛するためにオスプレイを沖縄に配備したと考えるのはいささか子供じみていると雲は思っています。確かに、戦後60年以上に渡って日本が繁栄をすることができたのはアメリカの核の傘(いいか悪いかわかりませんが。。。)が大きな効果を発揮したのは事実かも知れません。しかし、これは別にアメリカが善意で日本の繁栄を後押ししたのではなく、日本の繁栄がアメリカの国益に合致していたと理解するべきものだと思います。この日本の役割に照らして不適切と見なされた政治家がどのような末路を辿ったのかは、様々な書籍が発行されていますので、興味があれば一読をお勧めします。
アメリカに潰された政治家たち [単行本]
http://www.amazon.co.jp/dp/dp/4093798362
尖閣問題、日本はもう日米同盟に頼れない
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK29015_Z20C12A8000000/
孫崎享氏 在日米軍は日本防衛のためでなく世界戦略の一環だ
最近のコメント