TPP(環太平洋戦略的経済連携協定) ― 2010/11/23 08:36

最近、TPPなる言葉を聞くことが多くなってきました。雲は、経済音痴なので良く理解できていないところがありますが、正直、とっても不安になります。TPPについては、利益を得る人、不利益を被る人とあると思いますがもう少し大きな目で見た時に、日本にとって利益になるのでしょうか?雲には、そこがよく見えません。よく知られているように、アメリカは第二次世界大戦後に日本を53番目の州と呼ばれるくらい属国化することで多大な利益(政治的・経済的・軍事的)を得てきました(そういう意味では、アメリカは自国の利益のために日本の防衛に協力をしてきているので、ちまたによく言われる安保ただ乗り論は大嘘です。安保ただ乗り論を唱える人たちは、雲に言わせれば世論をミスリーディングさせるため意図的にこういうことを言っていると思っています。言い換えるとアメリカの国益を守るため、ミスリーディングを行っているので、そういう人たちの言うことを雲は信用する気にならないのです)。さて、TPP。これに参加することで一番利益を得るのは誰か?という観点がちっとも議論をされていないことに不信感を雲は持ちます。例えば、
TPPに参加するならば、2つの“地雷”に注意せよ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1011/01/news028.html
を読むとTPPへの参加は中国への対抗だ。と書いてはあるけど、その根拠はとても納得の出来るものではないし(どちらかと言えば、日本のTPPへの参加がアメリカの国益にかなっているということはよくわかる)、中国への対抗になり得るとも思えない。
だいたい、TPPへ参加すると国内農業は壊滅的な影響を受けることは上記の記事でも認めている(ちなみに、日本の農業については世界でも最も開かれた国のひとつ。ということは、不思議なことに全く触れられていない)。世界で最も農業分野で開かれた国がさらに農業を解放すると何がおこるかを考えてみるとその危険性がよくわかります。例えば、世界的な食糧不足が起こった時に、どうやって食料を調達するのか?尖閣諸島のような問題が起きた時に、今回はレアアースだったけど、次回は、食料かもしれない。そういうことに対して、どうやって対抗するのだろう?とても、TPPに参加することが中国への対抗策になるとは雲には思えないし、逆に、中国の属国になるためにTPPへの参加を主張しているように感じてなりません。雲は、雲が思うような疑問を含めて多面的な議論がTPPに関してされることを強く願っています。
補足1
ちなみに、日本の農水省は、日本が食料を輸入できなくなった時に備えて全国のゴルフコースでジャガイモを栽培することを検討していた。という記事を、昔、どこかで読んだ記憶があります。そういう意味では、TPPへ参加しなくても日本の食料は危機的である。ということが言えるのかもしれません。
補足2
日本の食料輸入の自由化を推進していた(過去形)人たちは、お金を出せば食料は手に入る。アメリカなどの農業輸出国が食料を売ってくれない。ということはない。などと喧伝していました。実際には、どうなんでしょうね。世界の先進国で日本だけが突出して食糧自給率が低い理由をよく考えて欲しいものです。世界の常識で言えば、食糧安保は常識です。雲は、食料の輸入自由化を叫ぶ人たちを見ると、いわゆる食料メジャー(カーギルなど)の手先ではないかと、つい邪推してしまいます。
カーギル社は何をしてきたか?
http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/52001827.html
補足3
日本では、民主党の農家支援の補助金に賛否両論ですが(ちなみに、雲は補助金には疑問を持っています)、補助金ならアメリカだって負けませんよ。
大規模農家優先の農業補助金
http://blog.livedoor.jp/hikochan4556/archives/51288816.html
補足4
ついこの間、毒入り餃子事件がありました。なんだか、みんな忘れてしまったように感じますが、食料を他国に依存することは、安全性に対するリスクも負うことになります。食料の輸入自由化を唱える人たちには、是非とも、メリットとデメリットを公開した上で、フェアに自己の主張を展開して頂きたい。と思います。
補足5
米が安い。絶望的な安さだ。
http://opinion.infoseek.co.jp/article/1126
補足6
中国、食用キノコの9割が汚染? 小学生の調査で波紋
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122501000089.html
補足7
今、日本は外国人の観光客を増やそうとして活動をしています。旅の印象は、食が最も大きな影響を持ちますが、TPPで農業が壊滅した時に十分な満足を提供できるのでしょうか?なんだか、TPP参加と観光客誘致が噛み合って無く、ちぐはぐな印象を受けます。
補足8。「TPP」で世界は亡ぶ
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10799471233.html
補足9。三橋貴明のTPP亡国論
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110224/218588/
その他
やまけんの出張食い倒れ日記
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2010/11/tpptpptpp.html
TPP亡国論
LZO(圧縮ライブラリ) ― 2010/11/23 19:49

雲は、メモリを馬鹿食いするプログラムを書くことが多いので何とかしてメモリの使用量を削減する方法はないかと、頭の片隅で考えていました。で、最近は、ZLib へ傾斜していたのですが素晴らしいライブラリを見つけました。LZO 圧縮。本当かどうかは試してませんが、memcpy の2倍程度のオーバーヘッドで圧縮/解凍が出来るそうです。
圧縮データベースを使おう
http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=191
しかも、LZO のHPには、mini LZO なるものまでありました。これ、アプリケーションに組み込むだけで良いのなら、全然、こちらの方が良さそう。なにも、フルセットのLZOを組み込まなくて良い(ファイルも4つだけだし)し、言うこと無し。圧縮率は多少劣ったとしても処理速度が落ちないことが大事だと思っています。
ネットで検索をしても、miniLZOは全然引っかからないので、ちょっと寂しいです。VisualStudioで簡単にコンパイル&実行出来たので機会があったら試してみてください。
LZO
最近のコメント