WICColor について2010/08/21 07:41

先週から引き続いて、Windows Imaging Component を調べています。雲は、GDI+で画像を扱っていたのでGDI+で出来ることはWICでも出来ると信じているので、GDI+のライブラリをひたすらWICにポーティングしています。そのときに、色を表す型で悩みました。

GDI+の時には、COLORREF という型でRGB値を表現します。ちなみに、

COLORREF rgb = RGB(255,255,255);
int r = GetRValue( rgb );
int g = GetGValue( rgb );
int b = GetBValue( rgb );

などのように、RGBやGetGValueのようなマクロが既に準備されています。

しかし、WIC の場合は、型名が、WICColor に変わっているのに、RGBなどに相当するマクロが見つかりません。結局、わからなかったのでGDI+の時のマクロをそのまま使うことにしました。

マイクロソフトさん。型名を変えるのなら、マクロも提供してください。結構、探す時間も馬鹿になりません。どうして、こう、良いものを作っているのに、詰めが甘いかな。。。

Native Pixel Formats Overview

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ee719797.aspx

Google g-log2010/08/21 17:57

Google が出しているロギングライブラリの紹介です。ちょっと、メモだけ。

VisualStudio(VC9) でロギングライブラリgoogle-glogを使ってみる

http://d.hatena.ne.jp/kiwamaru/20100817/1282033100

リンク集112010/08/21 18:17

memcpyをC#で

http://d.hatena.ne.jp/Schima/20100529/1275118995

10 行でズバリ!! [C#] ファイルのドラッグ アンド ドロップ

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/silverlight/ff943664.aspx

連載:C# 4入門

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp4/index/index.html

.NETプログラミングにピンポイントで役立つテクニックとヒント集

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/index/index.html

C++開発者のための単体テスト入門

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/cpptest/index/index.html

C#でのビットマップ操作(8bitグレイスケール)

http://blogs.yahoo.co.jp/onion_developer/9669342.html

Deep C++(MSDN, 日本語)

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc440172(v=VS.71).aspx

プログラミングメモ - テンプレート版 Builder パターンは Policy パターンの特殊な場合という話(画像の取り扱い方が例にある)

http://qune.cside.com/archives/001588.html

杉之原名人→プログラミングに、ビット演算のコラムあり

http://mzisland.com/club/

VISUAL C++ 2010 と Parallel Pattern Library

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd434652.aspx

C++で開発(C++の例外の例もあり。)

http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/index.html

デジカメの話

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

あなたの知らない例外

http://blog.goo.ne.jp/uiweo8864/e/765b553a8615db1e631521c33eb272df

例外処理のオーバーヘッド

http://blogs.wankuma.com/andochin/archive/2009/04/27/172138.aspx

例外処理プログラミング

http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/exception/programming.html

C と C++ での例外処理

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc440172(v=VS.71).aspx

一貫した例外管理機能を実装しよう

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/entlib/entlib05/entlib05_01.html