選択と集中の誤った適用 ― 2020/10/06 06:19
よく、選択と集中。という文言を見たり聞いたりしますが、その時に、雲がいつも思う疑問を書いておきます。
例えば、企業で、半導体は止めてインフラ系にシフトする。というような文脈で使われればわかりますが、大学の研究の選択と集中では意味がわかりません。
話は少しそれますが、そもそも、組織で優秀な人は2割しかいません。
(※)念のために補足しますが、残りの8割が優秀では無い。と言っているわけではありません。あくまでも、その組織において優秀と思われる(若しくは成果を出している)人が2割と言っているだけです。言い換えると、残りの8割の人も違う組織では優秀な人になるかもしれません。
で、大学という組織の中で優秀な研究や人を増やしたい場合に、果たして選択と集中という戦略でうまくいくのか?ということについて、雲は、甚だ疑問に思うのです。
Jリーグを例に出すと、下部組織を必須とすることで裾野を広げることで、結果として、トップ選手を育成する戦略です(才能のある人は一定の割合でしかいないので、とにかく門戸を広く開いて人を集めないとトップ選手を増やすことができない)。
日本の科学者は「給料安い」「ポンコツ多い」(一流科学者・覆面座談会)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/10/post-94727_1.php
提灯メディアの時代 ― 2020/10/10 13:21
インターネットでニュースが無料で手に入る。と喜んで良いのか?と雲は最近、つとに思います。
メディアも人が携わっているので、対価を頂かなければ早晩行き詰まるのは当然です。
で、ニュースは無料。ということで対価を支払う人がいなくなると、どこから事業継続のための資金を入手するのか?ということが課題になります。
結局、民放と同じで広告をベースに資金調達をすることになりますが、当然の結論としてスポンサーに逆らうことは難しくなります。
そうすると、毒にも薬にもならない記事が量産され、結果として、スポンサー(要はお金を持っている人。組織。会社。政府)に都合の悪いことは国民が知ることは難しくなります。
結果、何が起こると思いますか?
雲は、暗澹たる気分に陥ります。
何故、日本ではマイナンバーが普及しないのか? ― 2020/10/10 13:44
果たして、自分の頭で考えようさん。のように
霞ヶ関が縦割りだからですよ。
ということが理由でしょうか?
ここ、とても大切です。皆さんは、何故だと思いますか?また、その根拠は何でしょうか?
縦割りを排し、統一IDなしには暮らせない社会へ
https://chikirin.hatenablog.com/
参考
第24回 国民総背番号制度
https://japico.or.jp/column/024.html
抜粋
この論争は本質的に「政府を信じるか」「信じないか」という問題点に帰着する。
雲はここがポイントだと信じています。
事実を元に考えよう ― 2020/10/11 07:09
ということに尽きます。
'完全買い手市場の面接官「履歴書読むのが最高の娯楽」と嘯く
https://www.news-postseven.com/archives/20201010_1601347.html
経験に裏打ちされた知恵 ― 2020/10/17 14:29
多くの人の経験に裏打ちされた話を聞くことは、自分の頭だけで考えることより、ずっと大切です。
「勝たなきゃ意味がないなんて詭弁だ」イチローが考える“個”の重要性
「自分の経験から得たもの、肌感覚で得た教訓は強い」
雲も全く同感です。
最近のコメント